2024年07月24日(水):四国めたん

東北ずん子・ずんだもんプロジェクトさんのキャラクター「四国めたん」。
日本の各地域のキャラがいるのですが、その四国担当の女の子です。

僕は子供の頃を父の故郷、愛媛県松山市で過ごしたので、一応四国出身です。
なので、めたんちゃんはお気に入りキャラです。
最近はトーク系動画でずんだもんの相方としてよく見かけるようになりました。
CeVIO AIでソングボイスも発売され、僕としても使いやすいキャラになって嬉しいかぎりです。
後はVOICEPEAKでも出して欲しいなあ。

さて、めたんちゃんなのですが・・・おそらく四国出身の方はみなさんこう思うんじゃないでしょうか。
「四国らしさがない」
他の地域はわりとその地域のどこかのエリアをモチーフにしたデザインになっているのですが、めたんちゃんにはそれがありません。
四国沖にあるらしい「メタンハイドレート」がモチーフのようなのですが、現状では厳しいですよね。
なので、他の地域のキャラと違って、四国地方で売り出すのはかなりきついと思います。

ただ、一応四国育ちの僕も、ぶっちゃけ「四国全体を表すキーワード」的なものを挙げろ、と言われると悩みます(笑)。
四国って、他の地域と違って、四国を代表するような街もなく、4つの県がそこまでまとまってないんですよ。
背中合わせにくっついてる、というのが的を射た表現だと思います。
実際、僕も親戚がいる徳島以外はあんまりなじみがないです。

東北はずん子ちゃんの他に青森のイタコをモチーフとした東北イタコ、秋田のきりたんぽをモチーフとした東北きりたんがいます。
この子たちは、ずんだ餅をあまり日常的に食べる習慣のない青森と秋田を補完する感じで作られたそうです。
四国のキャラも、作るなら各県毎のキャラを作るか、めたんちゃんに4つの県をモチーフとしたイメージカラーと特技を変身で使える、みたいな特徴付けが必要かもしれません。

東北ずん子ちゃんのおかげで、僕は仙台・宮城・東北についてより興味を持つようになり、実際に各県に足を運びました。
ずんだシェイクがとてもお気に入りです(笑)。
運営様も常に挑戦的でポジティブですし、クラウドファンディングでも小まめに情報発信を行い、通販も迅速かつ丁寧に発送してくださり、とても好印象です。

なので四国めたんちゃんも、もっと人気が出るよう、一四国出身者としても出来る範囲で応援していきたいです。
道後商店街で温泉むすめの道後泉海ちゃんとめたんちゃんが並んでる姿を見たいですね♪

(C) 1999- YASUTAKA